ATMジャーナル集中管理

ATMジャーナルを電子化して
サーバで集中管理

金融庁が公表した「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」にて、ATMの記録媒体等の取扱ルール策定や持出へのより厳格な取扱が求められています。一方、従来の紙・記録メディアタイプのATMジャーナルは、金融機関支店職員によるバックアップ媒体の準備・交換作業、保管スペースや輸送などにかかるコストに加え、紛失や天災による消失リスクへの対応も課題です。

日立チャネルソリューションズのATMジャーナル集中管理は、ATMジャーナルを電子化し、当社が提供するクラウド環境や金融機関のセンターに設置したサーバにて集中保管・管理・運用を行うので、金融庁の指針への対応はもとより、保管スペースや輸送コスト、紛失や天災による消失リスクへの課題を解決します。

また、ATMジャーナルデータはさまざまな条件で検索・抽出できることから、店舗やATMなどの配置計画、緊急時の照会などにも役立ちます。併せて、紙や記録メディアの廃棄抑制によるCO2削減にもつながるなど、金融機関の環境への取り組みに貢献できます。

こんな課題を解決します

チェックマーク

ATMジャーナルデータをペーパレス化したい

チェックマーク

輸送や保管時の紛失・天災リスクを軽減したい

チェックマーク

全ATMの稼働データを効率的に抽出したい

チェックマーク

ATMジャーナルデータを効果的に戦略活用したい

ATMジャーナル集中管理の特長

01ATMジャーナルを安全に集中管理

電子化したATMジャーナルデータを当社が提供するクラウド環境や金融機関のセンターへ設置したサーバにネットワークを通じて伝送し管理することにより、ATMジャーナルデータの管理運用の効率化や輸送・保管時の紛失リスク、天災による消失リスクを軽減します。ATM内・伝送中・管理サーバでの保管に関してそれぞれ暗号化を施しているので、セキュリティ面でも安全です。また、ATM利用時間内でも、ATM取引に影響を与えることなくジャーナルを収集します。

※当社が提供するクラウド環境での集中管理をご利用の場合は、初期費用を抑えて導入することが可能です。

ATMジャーナルデータの検索結果画面
(クラウド版)

02全拠点のATM検索による効率的な業務運用

ATMジャーナルデータは、金融機関の店舗展開・ATM配置といった計画検討時や金融当局からの情報照会要請の際に、端末から必要なデータを迅速に検索・閲覧・出力することが可能です。

また、ATMをご利用のお客さまを撮影する人物カメラと入出金口の手元カメラを搭載して、ATMの取引データや取引中の画像データを併せて管理することも可能です(オプション)。

03クラウドサービス化によるデータ活用

当社が提供するクラウド環境を活用したATMジャーナル集中管理は、ATMの利用や運用に関する各種データをご要望に合わせてレポート化し、ATM設置計画や営業戦略に活用することが可能です。
(オプション)

【ATMジャーナルデータ活用例】

  • 手数料収入などの収益性データからATM設置計画を立案する
  • ATM利用データからATM装填・回収計画を改善する
  • ATM取引データから人員配置、営業戦略の一助とする

効果的・効率的な運用体制を確立する一助となるので、データ分析要員が不足しているなどの人員的な課題も解決します。

※本サービスは現在開発中ですので、詳しくは以下よりお問い合わせください。

※本サービスは現在開発中ですので、詳しくは以下よりお問い合わせください。

FAQ

よくあるご質問

Q.

日立チャネルソリューションズのATMジャーナル集中管理を導入した場合、どのような効果が期待できますか。

A.

現在、ATMジャーナルデータを紙媒体・記録メディアで保管管理等されている場合は、以下のような効果が期待できます。
・ATMジャーナルデータの持ち出しや不正利用による情報漏えい、災害等による紛失リスクが回避できる。
・物理的な保管場所を確保する必要がない。
・交換、回収、保管期限切れなどが発生した記録媒体の廃棄処理工数やコストが削減できる。
・ATMジャーナルデータの情報照会における対応工数が軽減できる(データ検索での対応可能)。
・サーバレスのため、管理運用コストが軽減される。

また、今後のサービス拡張により、ATMジャーナルデータを利活用することで、以下が可能となる予定です。
・ATMジャーナルデータによる稼働実績を可視化することで、店舗戦略や営業戦略への活用ができる。
・ATMログを収集することで、予兆保守によるATMの安定稼働が実現できる。

Q.

ATMジャーナル集中管理は、電子手形交換サービスの回線を共用することは可能でしょうか。

A.

日立チャネルソリューションズが提供する電子手形交換サービスの回線と共用することは可能です。
当社の電子手形交換サービスをご利用中のお客さまは、基本的に新たなネットワーク回線を構築する必要はありませんが、回線容量により新たに構築が必要な場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

Q.

パブリッククラウドサービスを利用するメリットを何ですか。

A.

銀行・信用金庫さまのシステム更改における負担を軽減します。また、システム資産の保持や更新は当社にて対応するため、銀行、信用金庫さまの固定資産削減とシステムコストの平準化を実現し、投資計画の立案が容易となります。

Q.

ATMジャーナル集中管理で使用するクラウドサービスのセキュリティについて教えてください。

A.

当社のATMジャーナル集中管理は、 AWS(アマゾンウェブサービス)でのご提供となります。AWSは、以下のような世界中のさまざまなセキュリティ標準の要件を満たしています。
・FISC安全対策基準:FISC(金融情報システムセンター)が策定する金融情報システムの情報セキュリティ対策基準。
・ISO/IEC 27001:情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格。
・SOC(Service Organization Control): システム・クラウドサービスの内部統制に関する外部監査の国際認証。
・PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard):クレジットカード情報の保護と安全を目的に策定された基準。

YouTube公式チャンネル